30.小松泰喜(分担執筆)
「リエゾンとしての理学療法士の役割」 『わかる!できる!骨粗鬆症リエゾンサービス-骨粗鬆症マネージャー 実践ガイドブック‐』(中村利孝 監修)
医薬ジャーナル社 東京, 2013年10月
31.小松泰喜(分担執筆)
「5.転倒を予防する排泄解除のキホン」 「6.転倒を予防する入浴介助のキホン」 『ベッドサイドですぐにできる!転倒・転落予防のベストプラクティス』(鈴木みずえ 編)
南江堂 東京, 2013年8月
30.小松泰喜(運動監修)
『つらい腰の痛みが消える 寝たきりにならない生活習慣』(伊藤晴夫 著)
二見書房 東京, 2012年12月
29.小松泰喜(編集)
『運動療法ガイド 第5版』(武藤芳照 監修, 野崎大地 編)
日本医事新報社 東京, 2012年5月
28.小松泰喜(分担執筆)
「認知症高齢者への車椅子・歩行補助具の使用の工夫は」
「病棟や施設での転倒事故の指標の取り方は」
「転倒予防からみた身体拘束の功罪と認知症高齢者の尊厳とは」
『認知症者の転倒予防とリスクマネージメント』(日本転倒予防医学会 監修,武藤芳照,鈴木みずえ 他編)
日本医事新報社 東京, 124-128,154-156,186-189, 2011年8月
27.小松泰喜(分担執筆)
「第3章 転倒予防事業の実践実例 2.高齢者福祉施設における 転倒予防のための実践プログラム」
『ここまでできる 高齢者の転倒予防』(武藤芳照 総監修)
日本看護協会出版会 東京, 115-120, 2010年10月
26.小松泰喜(分担執筆)
「その他①高齢者の体力(身体運動能)」
『理学療法評価学テキスト』(細田多穂 監修, 星文彦, 伊藤俊一, 盆子原秀三 編)
南江堂 東京, 529-541, 2010年6月
25.小松泰喜(分担執筆)
理論編12 閉経後女性・高齢男性の転倒・骨折の危険予測 理論26
介護施設での高齢者の転倒・骨折の生命予後と介入との関係 基礎1
『転倒予防医学百科』」-東京厚生年金病院10年の実践と経験23
姿勢を安定化させる手法・機器とその原理(武藤 芳照 編)
日本医事新報社,72-73,142-143,178-188,296-299, 2008年8月
24.小松泰喜(分担執筆)
「Ⅶ 肘・手のスポーツ障害 1.野球肘,2.テニス肘」
『スポーツ障害のリハビリテーション』(山下敏彦, 武藤芳照 編)
金原出版株式会社 東京, 310-321, 2008年7月
23.小松泰喜(分担執筆)
「歩行障害, 転倒」
『老年医学の基礎と臨床Ⅰ』(大内尉義 編, 浦上克哉 監修)
ワールドプランニング 東京, 185-191, 2008年6月
22.小松泰喜(分担執筆)
「水中運動」
『運動療法ガイド―正しい運動処方を求めて― 改訂第4版』(井上一, 武藤芳照, 福田闊 編著)
日本医事新報社 東京, 523-529, 2006年8月
21.小松泰喜
「高齢者福祉施設でできる転倒予防のための実践プログラム」
『高齢者指導に役立つ 転倒予防の知識と実践プログラム』(総監修 武藤芳照)
日本看護協会出版会, 82-86, 2006年7月
20.小松泰喜
「高齢者の転倒・骨折の要因とその予防」
『老年医学update2006-2007』(日本老年医学会雑誌編集委員会 武藤芳照, 朴眩泰, 他共著)
メディカルビュー 東京, 35-47, 2006年6月
19.小松泰喜(分担執筆)
「31.術後の水中運動・水泳の方法と注意は」「39.水中運動・水泳の仕方は」
『乳がん治療をめぐる運動・生活ガイド―検診からリハビリまで―』 (岡崎邦泰, 森本忠興, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 108-113, 2006年3月
18.小松泰喜
「コラム 入浴介護における介護者への注意」
『患者指導のための水と健康ハンドブック―科学的な飲水から水中運動まで―』
(水と健康医学研究会 監修, 武藤芳照, 太田美穂 他編)
日本医事新報社 東京, 209, 2006年3月
17.小松泰喜(分担執筆)
「6.自転車こぎの方法と効果」「9.水中歩行の方法は」「22.杖の選び方」
『変形性の膝関節症の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き― 改訂第3版』
(杉岡洋一 監修, 岩田久, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 20-21,26-27,57-59, 2005年11月
16.小松泰喜(分担執筆)
「Ⅲ-2.寝返り介助」「Ⅲ-3.起き上がり介助」「Ⅲ-4.立ち上がり介助」「Ⅳ-1-6.水中運動」「Ⅳ-3.介護環境への対応」
『介護者の腰痛予防 腰を守るための介護姿勢と環境整備』(武藤芳照, 田島寶, 山田均, 黒柳律雄 共著)
日本医事新報社 東京, 46-47, 48-50, 51-53, 112-117, 129-136, 2005年
15.小松泰喜
「転倒予防体操」
『アドバンス版図解理学療法技術ガイド』(細田多穂, 中山彰一 編著)
文光堂, 806-810, 2005年
14.小松泰喜(分担執筆)
「10.杖の選び方は筋力増強訓練の仕方と注意は」「16.性生活での工夫と注意は」
『変形性股関節症の運動・生活ガイド(第3版)―運動療法と日常生活動作の手引き―』
(杉岡洋一 監修, 岩田久, 伊藤晴夫, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 22-24, 44-45, 2004年3月
13.小松泰喜(分担執筆)
『暮らしの中の転倒予防プログラム』(武藤芳照, 上岡洋晴, 高橋美絵 共著)
日本チャリティー協会, 2003年3月
12.小松泰喜(分担執筆)
「3-13.水中運動(水泳)」「10-1.バリアフリー住宅に住む高齢者の転倒回避能力」「1-4.水中運動」「1-5.水中運動(再会コース)」
『転倒予防教室-転倒予防への医学的な対応―(第2版)』(武藤芳照, 黒柳律雄, 上野勝則 他著)
日本医事新報社 東京, 165-169, 249-251, 307-310, 311-313, 2002年12月
11.小松泰喜(分担執筆)
「10.杖の進め方と選び方は 手押し車はどうか」
『変形性脊椎症・腰痛の運動・生活ガイド(第3版)―運動療法と日常生活動作の手引き―』(菊池臣一, 伊藤晴夫, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 23-25, 2001年
10.小松泰喜(分担執筆)
「10.杖の選び方は筋力増強訓練の仕方と注意は」「16.性生活での工夫と注意は」
『変形性股関節症の運動・生活ガイド(第2版)―運動療法と日常生活動作の手引き―』(岩田久, 伊藤晴夫, 武藤芳照編著)
日本医事新報社 東京, 22-24, 44-45, 2001年
9.小松泰喜(分担執筆)
「30.術後の自転車・自転車の運転時の工夫と注意は」「32.術後もスポーツをしてよいか」
「38.水中運動・水泳の効果」「39.水中運動・水泳の仕方は」
『乳がん術後の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き―』(岡崎邦泰, 森本忠興, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 88-89, 91-92, 108-110, 111-117, 118-123, 2001年4月
8.小松泰喜(分担執筆)
「9.杖のすすめ方と選び方は 手押し車は」
『変形性脊椎症・腰痛の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き― 改訂第2版』(菊池臣一, 伊藤晴夫, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 18-19, 2000年2月
7.小松泰喜(分担執筆)
「水中運動」
『運動療法ガイド―正しい運動処方を求めて―(第3版)』(井上一, 武藤芳照, 福田闊 編著)
日本医事新報社 東京, 487-493, 2000年10月
6.小松泰喜(分担執筆)
「Ⅱ-3-6.水中運動の方法・内容・注意」「Ⅱ-5-3.水中運動の方法・内容・注意」「Ⅱ-7-7.修了者の感想」
「Ⅲ-1-4.水中運動」「Ⅲ-1-5.水中運動(再会コース)」
『転倒予防教室-転倒予防への医学的な対応―』(武藤芳照, 黒柳律雄, 上野勝則 他著)
日本医事新報社 東京, 84-87, 115-116, 144-145, 158-160, 161-163, 1999年12月
5.小松泰喜(分担執筆)
「10.杖の選び方」「16.性生活での工夫と注意」
『変形性の股関節症の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き―』(岩田久, 伊藤晴夫, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 22-24, 42-43, 1999年9月
4.小松泰喜(分担執筆)
「9.杖の選び方」
『変形性の膝関節症の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き―(改訂第2版)』(杉岡洋一, 岩田久, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 24-25, 1999年7月
3.小松泰喜, 石川知志(分担執筆)
「けが・故障を防ぐ部活指導の新視点」
『けがや故障へのアフターケア』(武藤芳照, 太田美穂 編著)
ぎょうせい 東京, 209-232, 1999年
2.小松泰喜(分担執筆)
「9.杖のすすめ方と選び方は 手押し車はどうか」
『変形性脊椎症の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き―』(菊池臣一, 伊藤晴夫, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 18-19, 1998年4月
1.小松泰喜(分担執筆)
「杖のすすめ方と選び方は 手押し車はどうか」
『変形性膝関節症の運動・生活ガイド―運動療法と日常生活動作の手引き―』(杉岡洋一, 岩田久, 武藤芳照 編著)
日本医事新報社 東京, 20-21, 1997年3月