51.小松泰喜
「リハビリテーション体験実習」
銚子市立銚子高等学校,2014年3月
50.小松泰喜
「転倒骨折のリスクと転ばないカラダ作りのポイント~高齢者にとっての「歩く」とは~」
ベネッセスタイルケア シニア暮らしのセミナー, 渋谷エクセルホテル東急,2014年2月
49.小松泰喜
「スポーツ・健康教育とこれからの理学療法士」
千葉市立千葉高等学校,2013年11月
48.小松泰喜
「スポーツ・健康教育と理学療法」
理学療法学生交流会関東支部大会,文京学院大学ふじみ野キャンパス, 2013年10月
47.小松泰喜
「生活に役立つ介護予防」
大田区区民大学,東京工科大学蒲田キャンパス,2013年9月
46.小松泰喜
「職種横断的に取り組む転倒予防」
西広島リハビリテーション病院,2012年12月
45.小松泰喜
「転倒・骨折予防に対する保健医療福祉分野の対応・我々のできること」
青森県立保健大学,2012年12月
44.小松泰喜
「高齢者介護のための転倒骨折予防とリハビリテーション」
かなふくセミナー,ウィリング横浜,2012年9月
43.小松泰喜
第2回鹿教湯神経脳科学セミナー、トークセッション司会
鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院,2012年9月
42.小松泰喜
「転倒・骨折の基礎知識と病院における多職種連携」
医療安全地域連携の会,共催:東埼玉総合病院・エーザイ株式会社,2011年11月
41.小松泰喜
「医療安全のための医療専門職教育」
東京工科大学25周年記念フォーラム「安心・安全に貢献する新しい技術」,2011年10月
(東京工科大学25周年フォーラム)
40.小松泰喜
「高齢者に対する転倒予防の知識と実践」
平成23年度 社会保険介護老人保健施設介護業務研修会,2011年10月
39.小松泰喜
「高齢者にとって『歩く』とは」
ベネッセスタイルケア「東京介護相談会」,アリア松原, 2011年9月(朝日新聞広告)
38.小松泰喜
「高齢者の健康づくりと転倒・骨折予防」
東亜大学(韓国), 2011年8月(感謝状)
37.小松泰喜
「『スポーツ傷害』スポーツ傷害の評価と対応」
富山医療福祉専門学校, 2011年2月 (講義資料)
36.小松泰喜
「転倒・骨折予防-最近の知見-」
西堀リハビリテーション研究会, 西堀病院, 2009年12月
35.小松泰喜
「老化は脚から、転倒・骨折予防のコツ」
成田地区民生児童委員協議会 児童福祉部会, 阿佐ヶ谷中学校 クラブハウス, 2009年2月
34.小松泰喜
「新人・再就職者のための安全な薬物療法・療養生活対策」
神奈川看護協会, 神奈川県総合医療会館, 2008年6月
33.小松泰喜
「第22回骨の健康づくりセミナー in 札幌」
北海道医療大学・骨の健康づくり委員会 共催, 北海道札幌市, 2007年6月
32.小松泰喜
「『運動器の10年』世界運動における理学療法士の果たす役割」
第42回 日本理学療法学術大会, 新潟県新潟市, 2007年5月
31.小松泰喜
「電話相談 『転倒予防119(イチイチキュウ)』」
転倒予防医学研究会, 新宿区牛込消防署, 2006年11月
30.小松泰喜
「骨ドック健診分科会 シンポジウム4: 『バリアフリー施設における転倒予防対策』」
第8回骨粗鬆症学会, 東京, 2006年10月
29.小松泰喜
「ランチョンセミナー3: 『転倒予防教室』の実践と課題 ―臨床の現場から―」
第19回日本バイオメカニクス学会, 早稲田大学所沢キャンパス, 2006年9月
28.小松泰喜
「レクチャー: 『転倒予防教室』の実践と課題 ―臨床の現場から―」
第6回神奈川骨粗鬆症治療フォーラム, 神奈川県横浜市, 2006年9月
27.小松泰喜
「講義&実技で“すぐに使える”ワザ満載!整形疾患者さん・高齢患者さんのためのベッドサイドからのリハビリテーション『高齢患者さんへの転倒予防』」
メディカ出版, メディカホール(メディカ出版本社1階), 2006年3月
26.小松泰喜
「講義&実技で“すぐに使える”ワザ満載!整形疾患者さん・高齢患者さんのためのベッドサイドからのリハビリテーション『高齢患者さんへの転倒予防』」
メディカ出版, 家の光会館(7階コンベンションホール), 2006年1月
25.小松泰喜
「117. 『安全な移動の根拠』安全な移動のための援助方法・看護者の腰痛予防」
日本看護協会 平成17年度 新人教育, 神戸研修センター, 2006年1月
24.小松泰喜
「電話相談 『転倒予防119(イチイチキュウ)』」
転倒予防医学研究会, 新宿区牛込消防署, 2005年11月
23.小松泰喜
「理学療法専門領域研究部会分科会【教育・管理系】シンポジウム:臨床教育を考える」
第40回 日本理学療法学術大会, 大阪, 2005年5月
22.小松泰喜
「リハビリテーション事業 『呼吸リハビリ教室』」
豊島区公害保健福祉事業, 池袋保健所3階講堂, 2005年3月
21.小松泰喜
「家族介護者予防教室 『老化は足から ~骨折しにくいからだづくり』」
新宿北山伏町在宅介護支援センター, 新宿区あかね苑, 2005年3月
20.小松泰喜
「電話相談 『転倒予防119(イチイチキュウ)』」
転倒予防医学研究会, 新宿区牛込消防署, 2004年11月
19.小松泰喜
「転倒予防に対するPT」
第18回理学療法科学学会, 川越福祉センター5F講堂, 2004年8月
18.小松泰喜
「痴呆高齢者の骨折後の歩行能力再獲得の現状 ~大腿骨頚部骨折患者~」
新宿区地域看護連絡会, 東京厚生年金病院会議室, 2004年7月
17.小松泰喜
「転倒予防教室の実践」
長野県士会現職者講習会, 鹿教湯病院かけゆ講堂, 2004年6月
16.小松泰喜
「高齢者の健康増進と障害予防 ~転倒予防~」
第10回富山県理学療法士学会, 富山県黒部市, 2004年3月
15.小松泰喜
「高齢者の転倒, 寝たきり予防 『健脚度測定と運動の実際』」
北区老人クラブ, 北区防災センター, 2004年3月
14.小松泰喜
「老化は足から ~骨折しにくいからだづくり」
家族介護者教室(新宿区), 新宿区あかね苑, 2004年2月
13.小松泰喜
「介護者の健康づくり」
北区保健福祉課, 北区赤羽, 2004年2月
12.小松泰喜, 武藤芳照
「転倒回避能力と骨密度との関係を中心に」
第4回関西骨粗鬆症NOW, 大阪府大阪市, 2003年11月
11.小松泰喜
「第7回健康増進研修会 転倒予防教室の実践例」
(社)日本理学療法士協会現職者講習会, 山口コ・メディカル専門学校, 2003年2月
10.小松泰喜
「転倒予防教室の実践と評価」
世田谷区「介護予防研修会」, 北沢保健福祉センター, 2002年11月
9.小松泰喜
「骨粗鬆症と転倒予防」
こうねん大学院, 埼玉厚生年金休暇センター, 2002年3月
8.小松泰喜
「科学的トレーニング」
文部科学大臣認定公認水泳C級コーチ研修会, 千葉県スポーツ科学センター, 2002年3月
7.小松泰喜
「転倒予防教室」
豊島区健康づくり教室, 保健福祉部 巣鴨分庁舎, 2002年2月
6.小松泰喜
「科学的トレーニング」
文部科学大臣認定公認水泳C級コーチ研修会, 沖縄県那覇市, 2002年1月
5.小松泰喜
「生活の中での転倒予防と運動について実技指導」
横浜市鶴見区保健所, 横浜市鶴見区, 2001年2月
4.小松泰喜
「高齢者の水中運動」
練馬区水泳連盟, 東京都練馬区, 2000年10月
3.小松泰喜
「痛みのケア」
文部大臣認定公認水泳C級コーチ研修会, 大阪府大阪市, 1999年10月
2.小松泰喜
「骨・関節疾患のための水中歩行」
水泳医・科学シンポジウム’97, 富山県富山市, 1997年11月
1.小松泰喜
「水泳選手の痛みのケア」
日本水泳連盟II種コーチ研修会, 東京, 1996年2月